Daizaibatsu
大財閥
カード効果財閥
3=最弱/スぺ3/砂嵐
・「スペードの3」で「ジョーカー」を切れる。ただし、「ジョーカー×n枚」には「スペードの3×n枚」が必要。その際「ジョーカー」で代用は不可。
・スートに関係なく、3枚揃えば「砂嵐」として、各種の「革命」「革命返し」を除く全てのカードを切れる。その際「ジョーカー」で代用も可能。「八切り」「ジョーカー」「砂嵐」「数字縛り」「スート縛り」も切れる。「砂嵐」は、直前に出されたカードの枚数には関係無く出せる。
・革命中は、このカード単独(1種類のみ)では上がれない。
4=四枚ドロー
・この札を出したプレイヤーは、4の枚数1枚につき、山札から4枚、カードを引かなければならない。。(1枚⇒4人を引く 2枚⇒8枚を引く 3枚⇒12枚を引く)
・4枚以上を同時に出す場合は「革命」の効果も付随される。
・この効果は「階段革命」の一部として使っても適用される。
・この効果は上がる場合にも適用する。
・この効果は「革命中」にも適用する。
・この効果はKの効果で破壊された場合には、このカードの持ち主が場に出したものとみなして適用される。
5=五飛ばし(スキップ)
・この札を出したプレイヤーの、次のプレイヤーの手番を飛ばす。つまり、次の手番のプレイヤーは、自動的にパスをした扱いになる。
・この効果は、同時に出された枚数に対応する。出した枚数をnとすると、2n-1人のプレイヤーを飛ばす。
(1枚⇒1人を飛ばす 2枚⇒3人を飛ばす 3枚⇒5人を飛ばす………)
・4枚以上を同時に出す場合は「革命」の効果も適用される。
・参加者全員を飛ばして一周し、本人を越えてしまった場合には「全員がパスした」とみなし、場のカードを流した後、本人の手番となる。
・この効果は「階段革命」の一部として使っても適用される。
6=手札公開&自爆革命
・この札を出したプレイヤーは、手札を全体に公開し続ける。
・「6を4枚(ジョーカーを含む場合も可)での革命」は、プレイヤー全員が手札を公開し続ける。
・その後、新しく引いた手札などにも効果が持続する。7やQの効果で渡された札も同様。
・ただし、本人から他者に渡った札は公開を解除する。
・既に手札を公開されたプレイヤーの手札を、他者がKの効果などで、破壊(選択)する場合は、公開された状態のままで任意に選択する。
・この効果は「階段革命」の一部として使っても適用される。
7=七渡し
・この札を出したプレイヤーは、7の枚数1枚につき、自分の手札1枚を選んで、次手番のプレイヤーに渡す。(1枚⇒1人を渡す 2枚⇒2枚を渡す 3枚⇒3枚を渡す)
・4枚以上を同時に出す場合は「革命」の効果も付随される。
・この効果によって手札が無くなった場合は、上がりとする。
・この効果は「階段革命」の一部として使っても適用される。
・手札がこの札しかない場合は、この効果は適用されない。
8=八切り
・出したプレイヤーはその時点で、次の手番を獲得できる。他のプレイヤーは、更に「8」「ジョーカー」「革命」等でこのカードを切る事はできない。
・ただし「砂嵐」「3の四枚革命」「3を含む階段革命」で切る事が出来る。その際、「ジョーカー」で代用しても良い。
・この効果は「階段革命」の一部として使っても適用される。
・4枚以上を同時に出す場合は「革命」の効果も付随される。
・このカード単独(1種類のみ)では上がれない。
9=逆回転&三九革命
・このカードを出すと手番が逆流する。
・マークに関係なく3枚で「革命」を起こす。そして相手を選び、山札から3枚を引かせる。
・この効果は、上がる際にも適用される。
10=十捨て
・出したプレイヤーは、10の枚数1枚につき、手札1枚を捨てなければならない。
・この効果は、 この札を上がり札として使用する際には適用されない。
J=イレブンバック
・このカードを出された以降、その場が流れるまで、カードの序列が逆転する。
・効果は強制。
・この効果は革命中も逆転して強制適用。
Q=シャッフル
・このカードが出された場合、全てのプレイヤーは、Qの枚数1枚につき、手札1枚選んで、次手番プレイヤーに渡す。
・このカードであがる場合、効果は自分には適用されない。
K=手札破壊
・このカードを出したプレイヤーは、Kの枚数1枚につき、次の手番プレイヤーの手札1枚をランダムに捨てる。既に手札が公開されている時は、任意に選んで良い。
・破壊したカードが4、6の場合、その効果が破壊されたプレイヤーに適用される。
・この効果は「革命」する際にも適用する。
A=場札回収
・このカードを出したプレイヤーは、Aの枚数1枚につき、直前に出された(切られた、捨てられた、破壊された)カードを1枚、手札に加えなければならない。
・このカードであがる場合、効果は適用されるので、事実上あがれない。
2=ドロ2
・相手を1人だけ選び、出した2の枚数につき、2枚を山札から引かせる。
・この効果は上がる際にも適用する。
・このカード単独(1種類のみ)では上がれない。
・革命中はこのカード単独で上がれる。
JOKER=代用&倍返し
・「ジョーカー以外のカード」と同時に出す時に限り、他カードの代わりになる。その際、数字とマークを指定する。
・このカードは単独(1種類のみ)でも出せる。ただし、「8切り」「砂嵐」を切る事はできない。
・「ジョーカー(×1枚)」は「スペードの3(×1枚)」「砂嵐」に切られる。
・「ジョーカー(×2枚)」は「スペードの3(×2枚)」「砂嵐」に切られる。
・「ジョーカー(×3枚)」は「砂嵐」に切られる。
・2の効果で指定された際、このカードを捨てる事で、効果を「倍返し」できる。2が同時に何枚出されても、このカード1枚で「倍返し」できる。
・9の効果で指定された際、このカードを捨てる事で、効果を「倍返し」できる。9が同時に何枚出されても、このカード1枚で「倍返し」できる。
・このカード単独(1種類のみ)では上がれない。
スート縛り(マーク縛り)
・場に出されている札と、同じスートの札が出された場合、次の手番から場札が流れるまで、全てのプレイヤーはそのスートの札しか出せなくなる。これは、場に出された札が2枚組、3枚組だった場合も同様。
片縛り
・場に出されている札が2枚組、3枚組で、同じスートの札が1枚以上出された場合、次の手番から場札が流れるまで、全てのプレイヤーはそのスートの札を含まなければ場に出せなくなる。
・ただし、このルールは盛り下がる事が多いので、大財閥では採用しない。
数字縛り
・場に出されている札と、同じスートの札が出された場合、次の手番から場札が流れるまで、全てのプレイヤーはそのスートの札しか出せなくなる。これは、場に出された札が2枚組、3枚組だった場合も同様。
・ただし、このルールは盛り下がる事が多いので、大財閥では採用しない。
激縛り
大財閥では採用しない。
ダウンナンバー
・場に出されている札より、序列が1つ弱く、同じスートの札を出せる制度。
(例: 場札♦7 ⇒ ダウンナンバー♦6)
・ダウンナンバーが出された後は、場札が流れるまでスート縛りが適用される。
・場札が2枚組、3枚組の場合も同様に、場札より序列が1つ弱く、同じスートの2枚組、3枚組を出せる。
・場札が「8」「J」「ジョーカー」「砂嵐」「各種の革命」「スぺ3」の場合、この制度は適用不可。
上がり殺し
・「上がり殺し札を持つプレイヤー甲」は「自分以外のプレイヤー乙」が上がった際、全ての手番を無視して、この札を捨てることで、プレイヤー乙の上がりを阻止できる。その後、上がり札を含めた場札の全て(既に流された、捨てられた札は含まない)が、プレイヤー乙の手札となる。そして、甲の手番として再開される。
・ただしこの効果は、甲の手札が、この札をて含め2枚以上なければ適用されない。
・プレイヤー乙の上がり札が「各種の革命」「2枚組以上」であっても、この札の効果は適用される。
・捨てられたこの札は、Aの効果で「回収」する事が可能。
革命の効果
・ジョーカーを除いた序列が逆転する。ただし個々の札の効果は残る。
(ジョーカー>2>A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3 が、
ジョーカー>3>4>5>6>7>8>9>10>J>Q>K>A>2 となる。
革命中は3の単独で上がれなくなり、2の単独で上がれるようになる。)
・その後、革命を起こした本人以外のプレイヤーは、山札から2枚ずつ引かなければならない。
・もう一度革命した場合は、序列が元に戻り、本人以外のプレイヤーは、山札から2枚ずつ引かなければならない。
・いかなる「革命」でも、その札を出して上がる事は可能。
革命返しの効果
・本来の「革命」の効果を無効にする。
・ジョーカーを除いた序列が逆転する。ただし個々の札の効果は残る。
・最初の革命を起こしたプレイヤーを甲、革命返しをしたプレイヤーを乙、革命返しの回数をnとすると、
乙以外のプレイヤーは山札から2n枚ずつ引かなければならない。これには、既に上がったプレイヤーも含まれ、財閥革命と大財閥革命で上がったプレイヤーは含まれない。
・いかなる「革命返し」でも、その札を出して上がる事は可能。
四枚革命等(/五枚革命/六枚革命/七枚革命)
・場に出ている札が、1枚組、2枚組、3枚組だった場合は、出すことができない。
・スートに関係なく、同じ数字の札を4枚以上、同時に出し、札の固有効果を適用した上で、他のプレイヤー全員がパスした場合、「革命」の効果が適用される。その際「ジョーカー」での代用は可能。
(例:4の4枚組⇒山札から4×4枚引く⇒革命の効果の適用)
・効果の適用後、革命を含む場の出札を流し、本人が手番を獲得する。その後の序列は逆転している。
革命返し
・甲(本人)が「四枚革命等」をした際、乙(他のプレイヤー)は、その時点での序列で、甲より強い数字で「四枚革命等」すれば「甲の四枚革命等」を返す事ができる。その際「ジョーカー」での代用は可能。
・甲が「四枚革命等」をした際、乙は、その時点での序列に関係なく、甲より多い枚数で「四枚革命等」すれば「甲の四枚革命等」を返す事ができる。その際「ジョーカー」での代用は可能。
・さらに、「乙の革命返し」を起点として、丙(第三者)や甲(本人)も「二度目の革命返し」で、革命を返す事が出来る。その際「ジョーカー」での代用は可能。
(例:甲が4の4枚組⇒ 乙が4の4枚組&ジョーカー1枚⇒ 丙が5の5枚組)
階段/階段革命
・スートが同じ、序列が続く、札を、3枚以上同時に出せる制度。その際、ジョーカーでの代用は可能。
(♦3、♦4、♦5などは可能だが、♦A、♦2、♦3などは不可。)
・革命中はその序列が逆になる。
(♦K、♦Q、♦Jなどは可能だが、♦3、♦2、♦Aなどは不可。)
・4枚以上を同時に出す場合は「革命」の効果が付随する。効果は「革命の効果」を参照。
(♦3、♦4、♦5、♦6など)
・札の効果は出した順に適用される。
(♦4、♦5、♦6、♦7の場合は、四枚ドロー⇒五飛ばし⇒手札公開⇒七渡し⇒革命の順で適用される)
革命返し
・甲(本人)が「階段革命」をした際、乙(他のプレイヤー)は、その効果後での序列で、甲より強い数字で「階段革命」すれば「甲の階段革命」を返す事ができる。その際、甲とスートを合わせる必要はない。その際「ジョーカー」での代用は可能。
(例:甲♦4、♦5、♦6、♦7 ⇒ 乙♠6、♠5、♠4、♠3 は可能)
(例:甲♦3、♦4、♦5、♦6 ⇒ 乙♦8、♦9、♦10、♦11J は不可)
・甲が「四枚革命等」をした際、乙は、その時点での序列に関係なく、甲より多い枚数で「四枚革命等」すれば「甲の四枚革命等」を返す事ができる。その際、甲とスートを合わせる必要はない。その際「ジョーカー」での代用は可能。
(例:甲♦3、♦4、♦5、♦6 ⇒ 乙♠3、♠4、♠5、♠6、♠7 は可能)
・さらに、「乙の革命返し」を起点として、丙(第三者)や甲(本人)も「二度目の革命返し」で、革命を返す事が出来る。その際「ジョーカー」での代用は可能。
(例:甲♦3、♦4、♦5、♦6 ⇒ 乙♠3、♠4、♠5、♠6、♠7 ⇒ 丙♦8、♦9、♦10、♦J、♦Q)
強制終了
・3回目の山札が無くなり、引くタイミングでも引けなかった場合、そのゲームは終了する。
・残っているプレイヤーの中で、手札が一番少ない人が勝利、一番多い人が敗北となる。